2020年02月11日

オイル漏れ始末記〜その5

半日ほど作業を行ったところ、だいぶ目立たなくなりました。
#腕は研磨剤こすりすぎて、ぼろぼろですが・・・。(^^;

ホームセンターの店員さんの機転を聞くまで、染みは洗浄剤で落とすということしか、頭にありませんでした。

ネット上の対応記事もどの洗浄剤でどの程度落ちたといった情報が多かったのですが、研磨剤の力にびっくりです。

重曹は、そんなに劇的には落ちませんが、濃い色の染みが多少薄まりました。
条件などによっても変わってくると思いますが、単価が1kg300円くらいと安いので、高価な洗浄剤を買う前に試してみると良いかと思います。

一日半でここまで目立たなくなったので、大満足です。(^^)v
---
だるま
P_20200211_162838s.jpg
posted by おふらば〜 at 23:44| Comment(2) | TrackBack(0) |

オイル漏れ始末記〜その4

借りてきた高圧洗浄機で表面を綺麗にし、研磨剤でこすって削る、削る、削る。
高圧洗浄機でさらに削った粉を流す。

これを繰り返しながら、薄くなった油染みに重曹を水と混ぜて、
ペースト状にしたものを乗せて、1時間ほど放置。
---
だるま
P_20200211_153548s.jpg
posted by おふらば〜 at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) |

オイル漏れ始末記〜その3

あまり変化を感じなかったので、ホームセンターへ他の洗剤を探しに。。

店員さんに相談したところ、
洗剤で落とすよりは、塗装屋さんがコンクリートの下地処理や汚れ落としで
使用する研磨剤で表面を削ってしまうのはどうでしょう?と提案を受ける。

600円ちょっとの研磨剤でした。
水をつけてこすれるように耐水性のものを選びましたが、
耐水性ではない同様の商品も、300円台で売られていました。

こちらと一般的な重曹を1kgほど購入し、帰宅。
---
だるま
P_20200211_164820s.jpg
posted by おふらば〜 at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) |

オイル漏れ始末記〜その2

基本的にコンクリートは多孔質なので、一度染みてしまったオイルは
完全に除去することはできないものとのこと。

表面についているオイルは、油なので、水よりはお湯で流して、
油が浮いたところをポンプ式のパーツクリーナーなどで分解し、
ウェスなどでふき取る。

これを繰り返し繰り返し、半日ほど作業しました。。
---
だるま
P_20200210_101939s.jpg
posted by おふらば〜 at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) |

オイル漏れ始末記〜その1

車を買い替えたときの整備不良で自宅駐車場にエンジンオイル漏れが発生。

コンクリートにがっつりと跡が残ってしまいました。(T_T)

いろいろ調べながら、コンクリートについてしまったオイル染みを対処したので、
備忘もかねて、こちらに投稿しておきます。

写真は、駐車場が乾いた状態での写真です。。
---
だるま
1581132022388.jpg
posted by おふらば〜 at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) |

活火山

十勝岳から噴煙の上がる様子
--
YANYA

IMG_20200211_095543.jpg
posted by おふらば〜 at 16:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 開拓史